1. ホーム
  2. 明治時代の旭川と酒蔵

明治時代の旭川と酒蔵

旭川の2大地場産業は、近年酒造業と家具製造業とされている。

最古の酒造業

1749年 江差(松前藩)にて、造酒屋を6から3に削減したことが、江差史に記載されている。
当時は、能登杜氏が働く。(石川県)

維新政府は株仲間(酒造仲間)を排除し、営業自由の原則に立たなければならなかったが、財源確保のため、 特権を与える代償として、多額の税金を賦課した。

明治13年 酒類税則の改正が行われた。これにより、

  • 税額の引き上げ
  • 鑑札制度の廃止
  • 酒造検査の徹底
  • 罰則の詳細化

が決定した。

近世政府にとって酒税は、もっとも重要な財源の1つであった。また、創業者は十分な資力なくしては存立しえない。

酒蔵の成り行き

明治初期は函館・江差が繁栄地であった。その理由としては、原料米が移入しやすい(この当時は、90%が道内米のため)ことと移入者の増加に伴う 消費拡大であった。しかし、この周辺は、水源が少なく、醸造用水が限られていたため、衰退していった。
これにかわって、明治15年小樽―札幌―幌内の幌内線の開通により、もともと水源に恵まれていた小樽に数多くの酒屋が醸造を始める。ただし、 明治30年代後半までは、半数以上を道外酒の移入に頼っており、そのほとんどが大阪の酒であった。

明治15年~20年  函館 25社  小樽 36社

この頃の特徴としては

  1. 酒造業の70%以上が沿海部に分布。
  2. 酒類醸造戸数が急激に減少 345 → 160 力のない酒蔵が廃業。
  3. 酒類高は3万石弱から18万石強に激増。6倍に増える。1戸あたりの石数が伸びたのが要因。
  4. 生産高は1戸当たり13.8倍
  5. 人口が32万人から236万人に増加(7.4倍)しており、清酒の量と比例している。

旭川周辺の酒蔵

深川 明治29年箕輪酒造が始めるが、まもなく閉鎖。明治39年東野虎吉酒造開業。
士別 明治37年佐藤善右ェ衛門が創業も2年で廃業。大正2年藤原留吉開業。
富良野 明治43年安藤酒造店を開業するが、まもなく廃業。明治44年河村合名酒造会社開業。
岩見沢 明治22年山口由太郎が始め、30年代には、3酒蔵が創業。しかし、泥炭地が多く醸造水には恵まれていないため、酒造りには向いてはいない。

旭川の酒造の歴史

今から120年前の24年(1891年)、当時永山村で笠原酒造(笠原喜助)が開業したのが、旭川の酒造史の始まりになる。
北海道の開発の歴史は、道南の江差、箱館、札幌の順に繁栄の道をたどってきました。
明治の前期には、すでに北海道には100を越す清酒蔵があったと思われるなかで後発であった旭川の酒造場は、開村とほぼ同時期に醸造を始めていることは特異で、明治期末に15社になりました。

創業期から明治後期まで
明治24年 笠原喜助(新潟県蒲原出身)によって永山村に笠原酒造店を創業。(越後)
明治25年 笠原喜助・笠原喜八・鈴木亀蔵の3氏合同で曙に酒造場を始める。
自米による造酒の研究を始める。
明治26年 枡田兵吉・枡田亀次郎が1条8丁目に枡田酒造店を創業。明治36年廃業。
明治31年 塩野谷辰造が塩野谷酒造所を創業。
明治32年 小檜山鉄三郎が旭川4番手として、小檜山酒造場(後の高砂酒造(株))を創業
明治32年 山崎与吉が山崎酒造場(後の男山(株))を創業
明治35年 石崎鶴吉が石崎酒造場を創業
明治35年 日本酒精製造株式会社(現 合同酒精㈱旭川工場)試運転を開始

その後も、鈴木晋一郎(荒井初一が継承)、秋山辰次郎、十川曽市朗(田中藤五郎が継承)、瀬古太郎助、下村正之助(大谷岩太郎が継承)、岡田重次郎、西片重二郎、藤本小平、淺川浩などが相次いで創業する。 旭川は「北海の灘」と呼ばれるまでとなる。

酒造場が旭川で急増した理由

  1. 旭川の醸造用水の供給量の豊富さ
    旭川は4川に囲まれ、特に旭川駅周辺、忠別川扇状地に大正時代15場立地していた。 昭和20年代には市の中心平均1.5~2.1mで地下水に達するほどであった。 酒の80%は水であることからも、水量の豊富さは重要な事項である。
  2. 良質な水
    鉄分が少なく、アンモニア、亜硫酸を含んでいない。軟水から中軟水が多い。
  3. 燃料資源
    旭川の開発は木の伐採から始めていくが、当初その処置に困っていた。主になら材や楓等であったが、 それを蒸米の熱を作るための燃料として使用していた。
  4. 良質な米
    明治20年代は、試行錯誤の連続であったが、明治30年頃から安定した収穫が可能になった。
    元来、上川は気候も良く、夏場は日照時間も適当で質のいい米が出来るようになっていった。
    原料のうちの40%は、原料米の費用であったので、酒造場の経営者はこぞって稲作に力を注いでいった。
  5. 鉄道の発達
    旭川から先は大きな酒造場はなく、北海道のほぼ中心の旭川が拠点となり、輸送できたこと。
    明治41年    釧路線開通
    明治43年    留萌線開通
    大正1年      網走線開通
    大正10年    根室線開通
    大正12年    宗谷線開通
    昭和7年      石北線開通
  6. 軍部としての人口増加
    旭川は内陸開発の拠点である共に、軍都としての役割も求められ、明治32年旧陸軍第七師団の配置により人口が大幅に増加しました。
  7. 地域性
    明治時代は雪や洪水により、旭川が孤島になることが多かったため、管内で独自の技術や自給自足的な生活で発展を遂げていった。函館や小樽と違い内陸部なので道内酒の輸送には不利だった。

酒造組合の設立

明治33年 上川酒造組合を設立し、当初のメンバーとして笠原喜助・枡田兵作・小檜山鉄三郎・山崎与吉などが名を連ねた。 しかし明治44年の北海道清酒品評会において大谷酒造店1場の2等が最高という惨敗に終わる。これに危機感を覚えた蔵元達は、お互いの向上のため、杜氏の 交流会や、蔵の公開でそれぞれの技術を高めた。これは、各蔵で相当な抵抗があったと思われ、ただこの当時のこの閉鎖的な産業の中において、努力した結果であった。

  • 大正10年度には、道内最大の清酒醸造地となる。(全道の約22%)
  • 野崎酒造店・笠原酒造店・野口合名会社・大谷酒造店につぎ、小檜山酒造店は5番手であった。
  • 大正12年には全道20万石の消費量のうち17万石が道産酒、3万石が本州酒となる。
  • 道内生産量16万2000石のうち、41,860石を旭川が占める。
  • 旭川は道内酒造場で最も後発でしかし開村とほぼ同時期の造酒を始めていることは特異。

このページの先頭へ

リンク

全国酒販協同組合連合会
全国酒販協同組合連合会
ホームページ
旭川小売酒販組合
旭川小売酒販組合ホームページ
旭川酒販協同組合ブログ
旭川酒販協同組合のブログです。
旭川を知る・語るポータルサイトの
あしか.jp
お酒を手にした未成年のあなたへ―断酒会会員と家族からの手紙
ネットで読める『お酒を手にした未成年のあなたへ―断酒会会員と家族からの手紙』
-------------------------

地酒フェアにて講演いただく眞﨑先生の著書が、「北海道大学学術成果コレクションHUSCAP」に入り、ネットでも読めるようになりました!

旭川酒販協同組合

〒070-0028
旭川市東8条3丁目1番20号
TEL 0166-29-2215
FAX 0166-23-2272
MAIL メールアドレス
http://www.asahikawa-kyodo-sake.com

新発売!「あさひかわ蔵めぐり」

新発売!「あさひかわ蔵めぐり」 「あさひかわ蔵めぐり」販売店一覧はこちら